フヅクエブックスvol.004 『断片的なものの社会学』(岸政彦)

2015.10.04
blog_fuzkue275.png
牧師さんはたぶん日本語のネイティブスピーカーの人で、最近は片言日本語牧師よりもこっちを選ぶ人の方が多いのかな、僕はこっちの方が好きというか、片言牧師さんを見ているとアクトしている感じの滑稽さにどうしても笑いそうになるというか吹き出したこともある身なので、こっちの方が素直に見られてありがたいな、ところで二人はクリスチャンだったっけ、いやそれはなんでもいいけど、と思いながら二人の挙式を、親族枠で動員されたため最前列に座って見ていた。
場所は自由学園明日館というフランク・ロイド・ライト設計の建物で、すごく気持ちのいいところだった。天気もすばらしく、挙式の会場も、なんか光の入り方と椅子が格好良かった。
そういう中で、素直に聞いていられたせいかこれまでに参加したどの結婚式よりも牧師さんの言葉が意味を持ったものとして耳に入ってきたため、二人へのアドバイスだかお祝いだかのところで「聖書の中にもありんすよね、一人でどうしてあたたまれるのか、みたいな文言が」みたいなことを言っていて、それで「わっ!」となった。「わっ!」となり、そして岸政彦の『断片的なものの社会学』にもこんなトピックあったなーということを思い出していた。
「私たちが、ある男性と女性が結婚したいという、そのことを祝福する、ということはこういうことだ。私たちは、好きな異性と結ばれることが幸せだと思っていて、そして目の前に、そうして結ばれた二人がいる。この二人は幸せである。だから祝福する。
つまり、ここでは、好きな異性と結ばれることは、その当人たちにとってだけでなく、世間一般にそれは幸せなことである、という考え方が前提となっている。この考え方、語り方、祝福のやり方は、同時に、好きな異性と結ばれていない人びとは、不幸せであるか、あるいは少なくとも、この二人ほど幸せではない、という意味を、必然的に持ってしまう。そうすると、あの二人の結婚を祝う、ということそのものが、たとえば単身者や同性愛者たちにとっては、呪いになるのである」(P112)
このあたりを思い出したのだったか。
思い出しながら、わざわざ一人を落として二人を祝うのやめろよ牧師さんよ、というか聖書よなのか、わからないけどよ、と思ったというか。えーそこは要らなくね?と思ったというか。
いや、なんていうか、僕は昨日の結婚式にケチをつけたいとか腐したいとかそういうことではないし、著者もそういうことを書いているのではなく。
「私たちは普段、努力してなにかを成し遂げたことに対してはほめられたり、認められたりするが、ただそこに存在しているだけで、おめでとう、よかったね、きれいだよと言ってもらえることはめったにない。だから、そういう日が、人生のなかで、たとえ一日だけでもあれば、それで私たちは生きていけるのだ。
実際に、卒業生の結婚式によく招待されるけれども、新郎も新婦も、とても美しく、晴れやかで、祝福を受けるに値する。私は心からおめでとうと言う。」(P113)
昨日の僕も、なんか知んないけど心からおめでとうですわ、と思って一日を過ごしていた。すごいよかったんですよ。
なんというんだろうな、二人が結婚をしたからめでたい、結婚したから幸せそうだ、ということではなく、彼や彼女がその日幸せで、そしてそれぞれが「私は総じて幸せです」と言っている場に立ち会うことでこっちまでいただく幸せ感というか、あなたが幸せであなたも幸せなら俺も幸せですわひとまず、という感じというか、という人たちがこういうふうに集まってっていうその場全体がめでたいですわというか、総じて幸せ人生の披露目会みたいな、お前らにマジ感謝みたいな、あっそうよかったねというか、そういうモードというか。
間違ってもあたたまれない一人からあたたまれる二人組になったから幸せだったりめでたかったりするわけじゃないというか、これ牧師さんの発言だからいいけれど官房長官が言ったら総スカンだよなーみたいな。なんの話だっけ。こういうシーンを前にすると、意外に片言牧師というのは理にかなっているというか、意味を漂白させた言葉で祝詞みたいな感じで、それはそれで妥当な選択なのかもしれない、と思ってきた、という話だったっけ。
ともあれ、いいんですよ、このエッセイ集は、本当に、という話をしたいわけなんですけれども、ここに書かれた誠実な言葉たちの前で、僕の気分はすっと救われるというか、安心とも違うけれど、なんかこう、「うわすげーなんかサンキュー」という感じになりんす。わからなさにちゃんと留まり続ける姿勢にいちいちグッと来るというか。
さっき引用した「手のひらのスイッチ」という題のエッセイでも、この「誰かの幸せが誰かの暴力になりうる問題」について、「ここのところで私はいつも、ほんとうに、言葉が出なくなる」「だが、私はここから本当にわからなくなる」「だから私は、ほんとうにどうしていいかわからない」と、こんな調子で向き合っていく。
「要するに、良いものと悪いものとを分ける規範を、すべて捨てる、ということだ。規範というものは、かならずそこから排除される人びとを生み出してしまうからである。
しかし同時に、私たちの小さな、断片的な人生の、ささやかな幸せというものは、そうした規範、あるいは「良いもの」でできている。私たちは、この小さな良いものをすべて手放すことは、とてもとても難しい。」(P112-113)
しかし同時に。という判断の保留は、なんていうか、なんかこれほんと大切すよねー、と、いうか、「しかし同時に」って言ってくれる人が横にいたらなんか少なくとも僕は救いを与えられるなーと思うためなのか、今もし隣に落ち込んでいる人がいたら僕はその人にこの本を渡したいなとかふと思った。
なんですかね、どうやったら本の宣伝になるのか全然わからなくなっちゃったし引用するところがここでよかったのかまったくわからないのだけど、べらぼうにいいので、なんかとりあえず手に取ってどれか一編、どれでもいいと思うのだけど、どれか一編読んでもらいたいなと、そのように思う次第。
そういうわけで今日から売り始めました。
今回も僕の読書感想文というか感想文ではなくなんとなくこの本が登場する読書エッセイというか、というのをご購入の方および「持ってるよ!」という方に差し上げます。