好きな書店でもっと買いたい 「脱Amazon」のためのオンライン購買試論

online18b8ed73-357f-4ca6-bc80-e7d2a7651434.png
ひとりの読書好きとして、ひとりの好きな書店がある身として、「あれ、なんかすごくいいこと思いついた気がするんだけど・・・!? 好きな書店でこんなことさせてもらえたらすごく嬉しいんだけど・・・!?」という思いつきが書かれたのがこの記事です。
「これは!!」と思って興奮しながら書いていたが、まったく書店の仕事の現実には即していなかったりもするかもしれない。また、とっくに議論されて議論され尽くして却下されていたりする話題なのかもしれない。そのあたりは知らない。
また、あくまで「物理的に身近な新刊書店かつ取次と契約している書店」に限定される話でもあるかと思う。それに、今よりももっと自由に気軽に書店に行けるようになってからの話でもあるだろう。
また、思いついた順番にただ羅列したものであり、この順番に理路は全然なさそう。同じこと繰り返しているところもたくさんありそう(まとめる力皆無)。無駄な造語みたいなものも理解を厄介にさせているかもしれない。ご寛恕。気持ちはひたすら「好きな書店でもっと本を買いたい」です。
長すぎるので1文に要約すると、「取り置きや客注をLINE@とかを使ってすごく簡単にやれたら・・・!」です。
・・・
この記事を読んだ。
Amazonで本の在庫切れが続出 入荷制限から再考する、出版の未来|Real Sound|リアルサウンド ブック
https://realsound.jp/book/2020/05/post-549037.html
「とりあえずAmazonでポチる」を続けることが果たして本の未来にとって、われわれの読書環境の未来をよくすることなのか、考えたほうがいいタイミングに来ている。
以前から言われていたことだが、本を買うならなるべく近所のリアル書店で買う、ネット書店はAmazon以外の版元ドットコムなどを使う(あるいは今なら版元から直接通販で買う)、本以外も国内企業のECサイトを使った方がいいと個人的には思っている。二昔前ならともかく、いまや利便性でAmazonとそれ以外で大きな差はない。 Amazonで本の在庫切れが続出 入荷制限から再考する、出版の未来|Real Sound|リアルサウンド ブック
本当にそうだよな、と思った。「Amazonがあればとりあえず本を買えはする」とこれまで思っていたが、買えないという状況がこんなにあっけなく訪れるとはまったく考えてもみなかった。 Amazonには本屋としての矜持なんていうものは一切なさそうで、であるならば、そうじゃない選択肢を手に入れたい、ひとりの読書好きとしてちゃんと考えたほうがいいタイミングに来ている、そう今回改めて強く思った。
しかし、「いまや利便性でAmazonとそれ以外で大きな差はない」は全然共感できない、と思った(僕が知らないだけでヨドバシとかすごく便利らしいけれど)(hontoで買おうと試しもしたが使い続けるには不便だと感じた。ehonは、どうなんだろう、書店受取ができるけど書店数は少なく。hontもehonも、いくつかの本で検索してみたところ、いずれも「現在ご注文できません」「現在お取り扱いできません」率がAmazonよりずっと高い印象)。
で、「本を買うならなるべく近所のリアル書店で買う」。これは、ぜひともそうしたい。これまでも実際そうしてきたつもりだし、これからもそうしたい。今、これまで以上にそうしたい気持ちが高まっている。好きな書店で買いたい。それが応援になるなら僕としてもうれしい。でも、応援したい書店を応援しきるための方法を書店が用意してくれている気がしていない。 というところが出発点です。
・・・
・最近Amazonで買ったのは#自宅フヅクエで見かけた『夏を赦す』と『読む時間』。
・あと吉田健一のいくつかもそうか。
・あとはさっき読んでいた『食べたくなる本』で紹介されていてそれ読んだ瞬間に「ほしい!」となったのが『とびっきりの、どんぶり』。
・いずれもふいに「あ、それ、読みたい」となった本
・このとき、どうしてもまずAmazonに行くように体が馴致されている
・本の購買には「艶のある購買」と「艶のない購買」があると思う(「艶」は「喜び」でもいい)
・「艶のある購買」は(少なくとも今までは。願わくはこれからも)僕は書店空間においてしてきたもので、「全然そんなつもりなかったどころか存在も知らなかった本なのに棚に並んでいるのを見ていたら本が自分に話しかけてくるような気になってつい買っちゃったよ〜」みたいなやつ。
・というか書店空間での体験全般が僕にとってはそれ。ほしかった本を買って、同時に、そうでないものも目に入ってくる、どんどん読みたくなる、つい買っちゃう、あの感じ全般が「艶のある購買」
・冒頭のふいの「あ、それ」を満たすための購買は「艶のない購買」
・「艶のない購買」は完全にピンポイントでの購買で突き詰めればAmazonでよかったしAmazonが一番手近だった
・去年買った本109冊のうちAmazonで買ったのは14冊(思ったより少ないな
・ここで目を向けたいのは「艶のない購買」のほう。この14冊をAmazonではない書店で買っていたら、好きな書店でもっと買い物できたことになったのでは、みたいなところ
・なお、「艶のない購買」は「購買体験として艶がない」というだけで、それぞれの書籍への楽しみ度合いとかは関係ない
・「艶のない購買」において最重要なのは簡便さ
・簡便さとは「今すぐほしい」である以上に(これのときももちろんある)、「忘れないうちに買いたい」を満たすものだと思う
・最近リッチな体験プアな体験ということをよく考えている(UXみたいな感じで、「Xリッチ」「Xプア」と呼んでみたい(なぜ「リッチX」「プアX」じゃないのかは全然わからない))
・書店空間をうろうろすることはもうそれ自体が完全にXリッチ
・一方で「艶のない購買」におけるXリッチの要件は「簡便さ」
・で、最初に戻って、好きな書店でたくさん本を買いたい、それがもし応援になるのならば、応援したい書店を応援したい
・でも現在、Amazonとか巨大なところ以外でオンラインで提供されている購買体験は、検索ができなかったり検索が大変だったりそもそもほしかった本を取り扱っている確率は高くなかったり、「あ、これほしい」という思いつきを果たすための場所にはなっていない。そのために行く場所としてそもそも作られていない。簡便さという点においては完全にXプア
・もちろん簡便さではない軸でのXリッチ(「ほほ〜!」とか「ほえ〜!」とか「それがぜん読みたくなった〜!」とか)はたくさんある
・だから、どっちもあったらいいのに!というのが僕の欲求
・ところで、今はXプアが許容される状況。Xのプア/リッチを、顔の見えやすさとか応援したいとかそういうウェットな(情の)購買動機が上回っている状況
・でもそれがずっと続く気はしない。情の力による購買もしばらくはできるかもしれないけどずっと続けるのは無理だと思う
・人はXプアの購買を続けることはたぶんできない。不便さに付き合い続けることはたぶんできない(できる人もいるだろうけどそのためにはものすごい意思の力が必要とされる。適応できるのは「その店と心中してもいい」くらいの超ビッグファンとかだけに限られちゃうんじゃないか
・オンラインでの購買はAmazonと同等に近い簡便さがあって初めて、ストレスなく続けることができる
・ここでの簡便さとは、「手に入るまでの早さ」と「手続きの簡単さ」に分けられる気がする
・「手に入るまでの早さ」は、その日行ける場所に書店があって在庫があればそれが一番だろうし、そうじゃなかったらやはりAmazonが早いだろうか(そうじゃないかもしれないし、たった今はそうでもないのかもしれない
・「手続きの簡便さ」はどうか。「あ、この本ほしい」と思ったときに果たしたいのは「忘れないうちに購買の手続きを済ませる」である場合が往々にしてある。「今読みたい」ではなく「今済ませたい」。こちらであればもしかしたら・・・
・どうするか。取り置きや客注をめちゃくちゃ簡単にさせてもらえたらどうか
・客注は本屋さんで「これありますか?」「ないので取り寄せましょうか」のやつ(多分
・LINE@はどうか(あ、「LINE公式アカウント」って名前になってたのか
・Amazonでの買い物は、「検索→カートに入れる→購入」くらいの3行程を踏む(1クリック注文はその限りでないが)
・これが、「検索→リンク(あるいは書籍情報)コピー→LINE@に送信」の3行程で済ませられたら、ほぼ同じ簡便さと言えはしないか(Xリッチ!
・LINEにURLなり書誌情報なりを送ると、自動返信とかで「かしこまりました。在庫の有無や取り扱いの可否を確認し、用意できない場合は早めにお伝えして、用意できる場合は用意でき次第連絡します」とかが返ってきて、一週間とか(知らないが)で連絡が来て、「はーい取りに行きます」とか言って行く
・期日が定められていて、一ヶ月以内とか、期間内に取りに行くことを怠ると友だちリストから削除されて客注二度とできなくなる(すっぽかしリスクを減らすため
・客注の作業負担がどのくらいなのかわからないけど、注文ひとつずつに対応するのはさすがに大変すぎるとかであれば、5000円とか10000円とか注文のストックが溜まったら発注される、とかもありかもしれない(それがあまり重い数字になりすぎると不便さが顔を出してきてしんどくなるかも。持続性を考えるとどこかで「我慢」みたいなものが発生しないあり方がいいはず
・話は少し変わるが
・大規模チェーン店以外で「この書店が好きだからできるかぎりここで買いたい」と思っても、実際にはすべての本をその店で買えているわけではない。自分にとって障壁になっているひとつは「でもそこでは、たった今自分がほしい本は扱っていないかもしれない」である気がする
・でも、客注であればある程度「すべての本」に近いものを売ってもらえる(? 仕組みを正確には知らないのでわかりませんが
・客注がものすごく気楽にできるようになることで、大きくはない書店でもバーチャルな巨大書店にもなる、みたいな感覚だろうか
・また少し話は変わるが
・今、ウェブ上とかで書店が本を紹介していてそれを読んで「あ、それ読みたい」と思わされたとしても、その書店を報いることができない感覚がある、ある種の後ろめたさのような
・教えてくれたお礼に、と思ってオンラインストアに行って1冊だけ送料込みで払って、ということにはハードルがつきまとう
・また、たとえ「ここで買おう」と思っても在庫があるとは限らない。それこそ読んで読みたくなったたくさんの人が「ここで買おう」と思っても在庫を何十冊も抱えているとは想像しにくい
・つい在庫があるAmazonに行っちゃう
・つまり今は「そこで教えてもらったからそこにお金を落としたい」という生じた欲求を貫くことが大変
・これをすぱっと客注させてもらえたら、店に行く口実にもなるし、「店内の在庫数という制限」もある程度きっと外れるだろうし、うれしい気がする
・LINE@は客注手続き以外にも、入荷本とかおすすめ本の紹介とかもお知らせしてもらえたら、日々楽しいかも(それはツイートを見るのとはまた違う体験になりそう)、お知らせされた本を見て、「お」と思って、即客注、みたいな、ダイレクトでダイナミックな、購買!
・また、客注だと「取りに行く」という行動が伴うわけだが、「届いたよ〜」というのを口実に店に行ってそのときにまた棚に囲まれて本との新たな出会いも誘発される。オンライン購買でのXリッチと書店空間体験というXリッチが循環し続けることになりそう。本を買うという体験が常にリッチなものになり続ける!
思いつく課題:
・客注対応業務、実はすごい大変でたくさんの数はとても対応しきれないとか
・在庫がない本とかの応答が面倒とか
・古書や絶版本のリンクを送ってこられて困る、とかも
・「いや、自分から行かずとも家に届くことこそが大切なわけで」という人もきっとたくさんいるだろうな
・生活圏からは遠いけど応援したい、には応えられない(それに対しては同じようにLINEで注文を受けてやはり10000円分とか15000円分とか超えたら決済&発送、とかだろうか
つらつら書きましたが、要は自分にとって好き&身近な書店でもっと多くの買い物ができたらいい、それはすごく簡単に注文させてもらえるとかになったら実現できそう、もしそうなれば超楽しいな〜というところで、なんかそんな状況を想像したら楽しくなっちゃったので書いた。