読書日記(32)

2017.05.13
blog_fuzkue464.png
#5月6日 「「近藤健介、中島卓也。この二人が故障離脱した……?」ジャズは愕然としながらそうつぶやいた」と『民のいない神』に書かれていてびっくりした。まさかこの小説の中で2017年の日ハムのことが言及されていたとは、まるで記憶になかった。それもそのはずで、初めて読んだのが2015年だったかと思うのだけど、そのときには近藤健介も中島卓也も、名前を見てもあまりピンと来なかった、それで素通りしていたのだろう。いやその時分、近藤も中島もピンと来なかっただろうか。近藤はこの年たしか打率で3位になる活躍をしていたはずだし、中島もたくさん出場していたのではなかったか、どうだったか。であるならば、なんで今回まるで初めて目にするような気分でその記述を読んだのだろうか。「やっとチーム状態が上向きになってきたところなのに……」とジャズは続けた、その横でリサがしきりに頷いている。奇跡。彼女がそう呼ぶものが、二人の前で踊っている。ラージは二人の視線を感じて顔を上げると「どうかした?」と言った。どうもしていない。あるいは、なにもかもがどうかしてしまった。あのとき彼にいったいなにが起こったのだろうか。夜中にベッドのなかで二人は散々そのことを話し合った。その結論はいつもこうだった。「もうやめましょう。ラージが戻ってきた。素晴らしい。それでいいじゃない」ジャズもその言葉に納得してこの話は切り上げられた。しかし翌日にはまたその話題がどちらからともなく出てくるのだった。あのとき彼に、いったいなにが起こったのだろうか。
二人が岩の向こうに回ると僕はベビーカーから立ち上がった。増井が投げると聞いたから、それを見に行こうと思ったのだった。全幅の信頼?それは成績だけを見るとなかなか難しいと思うかもしれない。でも彼がマウンドに上がる以上、僕らは信じ切る。信じ切って、失敗したら深く傷つく。次の機会もまた信じ切る。それを繰り返す。それがファンというものなんだ。この日の増井の最初の相手は伊藤光だった。びっくりしたね、彼がサードでスタメン出場していると知ったときは。そんな話は聞いたことがあったけれど、実際にそうアナウンスされたのを聞いたときは「あ、本当なんだ」って思ったもんだよ。だって、数年前に金子千尋とバッテリー賞を受賞したキャッチャーが今では三塁を守っているなんて、めったにあることじゃない。そうだろ?今年は若月が正捕手ということなんだろうけど、若手にポジションを奪われて三塁に挑戦するキャッチャー、俺は嫌いじゃないね。おっと、そんなことを言っているあいだに増井は簡単に三人を片付けた。最後なんて三球三振だ。いいね、いいね。そう、こういうことだよ、信じることっていうのは。ニッキー・カパルディも歌っているだろう。「信じること、信じること、信じること、信じること」。その通り、信じること、信じ切ること。
4日目。18時。ゴールデンウィークも残り1日と6時間。自分の勤勉さに頭が下がる思い。よく働いているし、真面目に取り組んでいる。先手、先手で仕込みをしている。朝起きたときから疲れ切っていても、たゆまずがんばっている。褒美は何がいいだろうか。とにもかくにも感謝したい。今度感謝状が送られることになった。区から。ジャスウィンダー・シン・マサル様、と感謝状にはあった。貴殿の、と感謝状にはあった。渋谷区は、と感謝状にはあった。深く感謝する次第です、と感謝状にはあった。私は郵送されたそれを受け取ると三本のそびえ立つ岩の真ん中に集めた枯れ枝を燃やし、そこにくべた。すると炎は高く高く上がり、しまいには岩と同じ高さまで達した。
##5月7日 起床後最初に考えたのは今晩は早く眠ろうということだった。それが楽しみだなということだった。ふくらはぎが筋肉痛のように痛み、背筋にも張りがある。全身が快調に疲れている。ゴールデンウィーク5日目最終日。
昨夜『民のいない神』を読み終えた。ビールを2本飲んだらそれだけでくらくらと酩酊した。夜中の遅い時刻になっていた。
午後の遅い時刻になっていた。ラスヴェガスがさえない郊外に変わり、トレーラーハウスが並ぶ駐車場、何もない空き地が通り過ぎる。立ち並ぶ看板が宣伝しているのは、将来の開発計画、カジノ、人身侵害専門弁護士、福音派教会、ストリップクラブ。その後、強烈なインパクトのある大地が開けた。西に傾いた太陽に黄色く染められた白い岩。ジャズは州間高速道路を外れ、二車線のアスファルト道路に入った。その頃には、大地は黄金に光り、遠くの山並みは赤銅色に変わっていた。
「もうすぐだ」と彼は言った。「感じる?」。それはラスヴェガスを出て以来、二人の間で初めて交わされた言葉だった。「こんなことをして悪かった。君をおびえさせてすまなかった。でも、感じないか?こうすることが正しかったと感じない?」
「ええ、感じる」と彼女は言った。驚いたことにその言葉は本心だった。
ハリ・クンズル『民のいない神』(p.368)
ここまでに描かれる夫婦のディスコミュニケーションがこのやり取りで全部ひっくり返される、これはなんというか途方もなく感動的な場面だった。ええ、感じる。僕はこの小説はやっぱり途方もなく面白かった。越境文学。トランプ以後、越境文学の姿もまた変わるのだろう、ハリ・クンズルのそのあとはどうなっているのだろう。というかトランプ以後と言ったがこの人イギリス人だったっけか。訳者あとがきに書かれているはずで、まだ読んでいない。
それはともかく夫婦の子供が失踪してそのあとに沸き起こるセンセーションというかゴシップというか、インターネット上に発生するイナゴたちが大挙して夫婦を憐れみ、それから疑い、憎しみをぶつけ、小児性愛者たちと罵り、それから大歓喜する、アメリカのヒーローだと称賛する。それを読んでいて本当に胸が悪くなる。もっとも嫌いなものの一つがこういうもののような気がする。彼らはマサル夫妻の存在をこれからも許せないはずだ、彼らはマサル夫妻をこれからも憎み続けるはずだ、なぜならば、マサル夫妻の存在が彼らに思い出させるのは根拠なく夫妻に罵詈雑言を浴びせかけた自分たち自身の歪んだ醜悪な姿だからで、彼らにとってこんなに具合の悪い存在はなかった。だから彼らは頭の片隅では思い続けるだろう、「無事戻った。それはよかった。とは言え、マサルたちにも瑕疵があったからこういうことが起きたんじゃないか」。謝れ。
5月7日。ゴールデンウィーク最終日。お客さんの数だけを見るといい入りなのだが体感はとてもゆっくりしたところで、え、カレー仕込んじゃうの?ほんと?ほんと?といいながら仕込み始め、それからまだゆっくりなので原稿書き——誰から頼まれたものでもない文章の作成を原稿書きと呼ぶのにはなぜ、恥ずかしさがあるのだろうか——に取り掛かろうと思って取り掛かって数行書いたりした、すると18時半からなんだかよくわからないスパートが掛かったみたいにオーダーの集中砲火のようなものが起こり、さらに新たなお客さんもとんとこと来られてすぐに解消されたが満席の瞬間が生まれたりして、いつにないほどにテンパるという感覚になった。テンパってもいいことはない、それにみなさんゆっくりされているんだから慌てる必要はない、そう言い聞かせようとするのだが珍しくいつになくテンパった。全部が落ち着いて——後ろではカレーが煮込まれ、これからチーズケーキが焼かれるのだとしても——22時過ぎ、今はコーヒーを飲んでいる。非常によく働いた。それがゴールデンウィークの最終日だった。黄金週間といわれるくらいだしいい稼ぎができるだろうかと期待して臨んだわけだったが結局予定どおりというかバジェットに沿うような、つまりいい稼ぎができた、実にめでたかった。カマロを買おう。
なんでカマロなんだろうか。カマロと打っておいて、それが自動車である自信すらなかった。自動車らしい。いい車なんだろうか。普通の車なんだろうか。カマロ。きっと最近どこかで見かけた字面なのだろう。忘れたが。カマロ。車を買いたいと思った瞬間が人生のなかに一度もない。
##5月8日 13時の回の『ルート1』を見にイメージフォーラムに行って、長い映画だし平日だしそこまで人はいないだろうからギリギリで大丈夫だろうと思って行ったら案の定そこまで人はいなかったので平気で入れた。大学の階段教室のような様子で、なだらかにくだる通路をおりながら右にある全面的な窓から入る光が明るい灰色に室内を染めていた。アルファ館?それともオメガ館だったか。それだった。僕はなんでだか前から2列目というずいぶん前の方に座ることにして、これから4時間、起き続けられる自信はないと思った。楽しみというよりは、楽しめるといいのだが、という不安のようなものが大きいような気もしたし、楽しみではやはりあった。アメリカ、アメリカ、アメリカ。たぶん、『10:04』を読んで、それはニューヨークのこじんまりとしたエリアを舞台にしたものだったけれど、いくらか出てくる地名をGoogleMapで見たりしていて、そのあとに読んだ『オン・ザ・ロード』で、こちらも行程をいくらかGoogleMapで、より大きな(小さな?)縮尺で見たりしていてアメリカ、アメリカ、アメリカ。そう思って、そのなかで『ルート1』を見てみたいとちょうど、思っていたところで『タレンタイム』を見に行ったら予告編で出ていたので歓喜したのだった。本当だったらもう一ヶ月早かったら一番よかったのだけど、そうしたら『オン・ザ・ロード』を読んでいるさなかに見られて、それが一番よかった気がしたのだけど、それでもこのタイミングで『ルート1』を見られるのはとても幸運というか、すごいタイミングだなと思ったのだった、だから喜んで見に行ったのだった。ただここのところ時間をどう使っていいかわからないというか自由に使える時間が極めて限られていると感じられてしまうような暮らし方というよりは完全に働き方——僕には暮らしなんてない——をしているため、その大事な休日の4時間を預けるというのは怯むものがあった。それで、映画が始まる前に感じるのは楽しみよりも不安、緊張のようなものになった、のだと思う。
そういう夢を見た。休みは明日で、だから『ルート1』を見に行く予定なのは明日だ。今イメージフォーラムで調べたら『ルート1/USA』がタイトルだそうだ。アメリカ、アメリカ、アメリカ。
上原の夢も見た気がする。快調にゼロに抑える登板を何度か続けて、一死も取れずに3失点という登板をたまに挟む、それが今年の上原の様子だよ、そんなふうに友だちに伝える夢を見た気がする。朝から全部が疲れている。暇なのではてブのホッテントリをぼんやりぼんやり読んでいったところ父の死をSNSにアップした夫のことを妻がどうこうというどうこうがあってそこについていた「夫にムカついたのが一番大きいだろうが同時に「何なのこの社会」という思いが強かったからこそ新聞に投稿したんだろうな。分かる気がする。「今なにしてる?」をそんなに社会と接続させておきたいのか、と思う」というコメントになんだかやたら揺さぶられたというか、「何なのこの社会」という言葉がとても納得できるような気がしながら初めて聞いた問いの言葉のような気がして、とてもよかった。嘆きであり、戸惑いであり、いらだちであるこの問いはしかし、ほんとうに無力だ。
聖なるものが冒瀆され、人々は土地を取り上げられ、種播きの済んだ畑も丘も、総じて自然と名のつくものはみな焼き払われた。家々は破壊され、焼き討ちされ、家とともに祭壇も焼かれ、水には毒が入れられ、教会も焼かれ、祖先祭祀の行われていた場所で肉親が殺される。そして死者の眠る場所は汚され、尊厳は蹴散らされ、闘いも希望も生命も踏みつけにされた。
歴史的記憶の回復プロジェクト編『グアテマラ 虐殺の記憶―真実と和解を求めて』(p.81)
この本を読んでいるとグアテマラの人々を襲った体験の悲惨さに思いを馳せる以上に加害側のことを考えておそろしい気持ちになっていく。母親の目の前で幼児を切り裂きまだ生きているうちに内蔵を取り出すようなそういう残虐な行為が、一部の頭の狂った人間によって実行されるだけなら話はまだわかるのだけど、こういうことが組織的に日常的に無数におこなわれていた。暴力が綿密に組織され統率されそして信じられない激しさで遂行されていた、そのことにおののく。人間はこんなふうになれてしまうというそういうことがおそろしい。人間は、なのか、集団は、なのか。
「国軍に対して最も反抗的な住民を心理的に中和し、打倒する」「一望監視効果、すなわち恒常的な監視下に置かれているという意識を植え付け、住民を社会的に完全に統制する」「罰と恐怖、社会的分断を通して人々に自責の念と軍部への感謝の念を植え付ける」「軍部に忠誠を尽くす地元権力を構築する」という目的を持つ強制収容所の役割を果たした「モデル村」の一つでキチェ県ネバフにある「新しい思想」を意味する村の名前は「アク・ツンバル」といった。
今は夕方で僕は朝からバーボンを何杯か気つけのために飲んだのがいけなかったのかへべれけに酔っ払いながら労働している。頭がクラクラしてオーダーされたものがなんなのかもまるで理解できないが、おそらくこういうことだろうという推察のもとに作り、お出ししている、運んでいる際によろけてこぼしてしまって作り直す事案が何度か発生している。ただ頭が朦朧としているため作り直されたものがこぼれたものと同じものなのかは、定かではない。お客さんの声ももはやくぐもってしか聞こえない。僕と世界のあいだに一枚のわりと厚い膜があるようなそんな感覚になっている。先ほどからソファに横になって——横といっても完全に寝そべるわけではないが——次の司令なり、来客なりを待っている。眠りそうだ。今もまったくぐったりとそういう姿勢でうつらうつらしている。しかしそれは本当だろうか。「まったくぐったりとそういう姿勢でうつらうつらしてい」ながら、これをタイピングしているとでもいうのか?僕はなにが真実でなにが間違いなのか、わからないままに生きているということだろうか、たとえ今のように泥酔状態になかったとしても、なにが真実でなにが間違いなのか、それは誰にもわからないはずだったしあるいは記憶は事実よりも真実の領域にあるとそう言ったのは、いつのことだったか、そしてそれを言ったのは誰だったか、忘れたわけではまるでなかったし光が、町全体に注いで人々は立ち止まるとみな一様にその方向を見上げた。それはなんだかアンゲロプロスの映画のなかみたいな場面で、時間は止まっていない、止まることはない、そう知ってはいてもにわかには信じきれない、そんなうつくしい場面だった。あたたかい、やさしい。あたたかい、やさしい。あたたかい、やさしい。そういうものを食べたい。本当に失礼な人間がこの世界には多いなと思う。うんざりする。僕にとって都合のいい人間だけがいる世界になったらうんざりしないそのかわりに大切なものも併せて失う。
酔っ払っていたらだんだんと体が寒くなってきたが暖房をつけるとお客さんにとっては暑いことになるのでそういうわけにはいかなかった、なにかを羽織ればよかったがそういう発想はできなかったためコンロの火をつけてそこに手をかざして暖を取ることにした。しばらくするとジュッ、という音が火のところから何度か起き、なんだろうと見ると手の脂というのか、皮膚がただれて脂が溶け出して指の先から垂れていた。それが熱くなった五徳にあたってジュッ、と音を立てていた。僕はそういうことを続けていくわけにはいかないので手を引いて冷まそうと水に当てると強烈な痛みが全身を貫いて営業中にもかかわらず大きな声を出してみなさんにご心配をお掛けしてしまいまことに申し訳がなかったがそれもしかたがないことだった。酔い。酔っている。「東急ハンズの階段ののぼりおりと情報量の多さに酔っ払った」。俺はきっと今疲労に酔っている感じがある。体がしびれるし目の前がふらふらしている感じがある。それも言い過ぎなほどに、特に疲れてもいない。昨日の夜にいつもより2時間早く寝床についたため体力が100まで回復した。それは十分だと人は言うだろうか。最大値が100なのか1000なのかによって評価は別れるところだろう。僕の場合は前者あるいは後者だったため、ともかく早く寝たので100まで回復した。それで5月のゴールデンウィークの翌日だった、今の疲れ方で何かを判断してはいけないとそれだけを肝に銘じることにした。おそらく、というかほぼ間違いなく——シルバーウィークというのがどういうものなのかによるかもしれないが——一年のなかでもっとも疲れることになる5日間だったわけで、だから今の疲れ方であるとかを何かの判断の材料とかにしようとしてもまったく意味がない。だから判断してはいけない。とにかく今日はがんばって終えて——明日は幸い休みだ——よく休んで、とにかくすべてはそこからだ。とにかく全部?そう、とにかく全部。
しかしそのだから体力を見事なV字回復で回復させるべき休日に見る映画として『ルート1』は正しいのだろうか。その選択は。たしかに4時間以上椅子に座っていられるという特典付きという話はうかがった。だからとても休めるかもしれないが、映画館の椅子に座っている時間というのは体力にはどのような影響を及ぼしているのだろうか。研究はもう済んだか。まだならただちに取り掛かれ。明朝までに結果を報告せよ。さもないと僕は『ルート1』をみにいいいいいいいくだろう、話はすべてそこからだ。とにかく全部?そう、とにかく全部。
先ほどそう親しいわけではない友人というのか知人というのか、から連絡があって、「嘘だとはいえあまり営業中に酒を飲んで酔っ払っているみたいなことを書くのはよくないんじゃないか」という忠告というのか、そういうことが書かれていた。僕は「この日記から虚偽の記述を取ったら何もなくなってしまうから書かないわけにはいかない」という旨の答えを返したが、彼は、あるいは彼女は、「でもよからぬ誤解を与えることになるのではないか」と食い下がる。「誰に」と問うと「世間に」と言うから「世間じゃない。あなたでしょう?」と言いはしなかったが、「それよりもなぜ僕がそのような嘘を書いたことをすでに知っているんですか?」と尋ねたところ返信が途絶えた。最近こういうことが多くて困る。
##5月9日 どうやら間に合うという時間に目を覚ました、前夜寝るときは「明日でなくてもいいんでないか。来週行ったらいいんでないか」という考えになっていたのだが、どうやら間に合うという時間に目を覚まして、もし行かなかったとしたら、なにをするんだ、と問いかけたところ皆目見当もつかなかったため、行くことにして電車に乗った。すっかり半袖だった。
それで渋谷を歩いていると税務の相談と書かれた机が駅のコンコースというのか、コンコースってなんだったか、駅の構内のところに置かれていて一人相談員と思しき男性が座っていた、他には誰もいなかった、ということは相談を持ちかけたらすぐに答えていただけそうということだった、が、時間がないなかで相談したいことなど思いつかなかったので通り過ぎた。税務について誰かに聞いてみたいことは何かはあったはずだ。
時間がほんの少しあったのでまだカフェインを摂取していなかったのでローカルコーヒースタンドに寄ってカフェラテをテイクアウトして外のベンチで一服をおこなったのち、映画館に入った。それでロバート・クレイマーの『ルート1/USA』を見ようとしたわけだった。それにしても250分ほどあるその映画の料金に驚いた、一般1500円だった、僕は会員だったので1100円だった。同じ13時から、地下で上映されていたのは『ハッピーアワー』だった。4時間の映画と5時間の映画が上映される映画館。そして『タレンタイム』も。ここのところのイメージフォーラムはすごい勢いがあるように思った。13時から、だから4時間の映画と5時間の映画が上映された、映画館の人はもしかしたらそれからのしばらくの時間けっこうゆっくり過ごせるみたいなところだったのだろうか。しかしそうもいかなかった。
上映が始まって20分くらいしたところだろうか、丸太をなんかきれいにするようなそういう感じの工場が映し出されたあたりで映像が小刻みにぶれた。最初、それは「すごい振動があるところで撮影しているのだろう、なんせすごい音もするし」と思って見ていたのだが、そのあと家の中の場面になっても変わらなくてましてや字幕もぶれたのでそれは上映トラブルだった。通路寄りの人がそれをスタッフの方に伝えに行ってくだすった。感謝だった。すると上映はストップされ、映写室に電気がついた。それで映写室の光が斜めにこちらに入り込み、前方に座る人たちの後頭部を明るませた。人はまばらで、その一列で一人だけ座っている、それも中央に座っている男性を主に明るませた、その方はどーんと座っていた。それがとても何かの場面のようできれいだった。しばらくして上映が再開された。映されるのはアメリカ、アメリカ、アメリカ。だった。
アメリカ合衆国本土最南端に位置するキー・ウェストを起点にし、マイアミ、ジャクソンビル(以下フロリダ州)、ローリー(ノースカロライナ州の州都)、リッチモンド(バージニア州の州都)、ワシントンD.C.(アメリカ合衆国の首都)、ボルティモア(メリーランド州)、フィラデルフィア(ペンシルベニア州)、ニューヨーク(ニューヨーク州)、ニューヘイブン(コネチカット州)、プロビデンス(ロードアイランド州の州都)、ボストン(マサチューセッツ州の州都)、ポートランドを経てカナダとの国境沿いのフォート・ケートで終点をむかえる。
国道1号がどういうところを通っている道なのか、事前に調べておけばよかったと思った。映画は上述の反対のルートを通った。フォート・ケートから、キー・ウェスト。地図で見ると東の海岸沿いにまっすぐ、ひたすらまっすぐ南下するという格好だった。僕はなんでだか東から西に行っていると思い込んでいた。そうではなかった。
コネチカットだったんじゃないか、たまにそういう地名が聞こえた気がするから、コネチカットだったんじゃないかという場所で、そこは黒人の人たちがたくさん登場する町だった、そこで前半のおそらく一時間ほどが割かれていて、そこでぐんぐん眠くなってだいたいうとうとしていた。フィルム交換のために5分の休憩となった。僕は外に出て、5分、と思い、急いでローカルコーヒースタンドに再度行って今度はクイックブリューと呼ばれる素早く出るコーヒーというのを買った、その日2度めだと割引がきくということで、得した気になった、お店の方はなんだかとても素敵だった。それを持って映画館に戻って後半の2時間を見た。映画を見ながら僕はずっとというわけではないがアメリカ、アメリカ、アメリカ。と思い、映画が終わったら丸善ジュンク堂に行って小説を買おう、アメリカの小説を何か買おう、何にしよう、困ったらなんでだか、ミランダ・ジュライの最初の短編集をまだ読んでいなかったしいつか読んでみたかったのでそうしようと思ったりしていた。ヘンリー・デイヴィッド・ソローの暮らしていた町とかが映ったときは『森の生活』もそういえばいつの日にか読んでみたかったんだよな、そうしてみようかな、と思ったりした。そのあと中南米の移民と思しき人たちが何人か映って、オラシオ・カステジャーノス・モヤの『無分別』を再読しよう、それで『無分別』を追えたら次に『崩壊』を読もう、つまりモヤ祭りだ、と思った。旅は、ようやく終点のキー・ウェストに至った。映画館にいる20人ほどの人たちは「この旅もそろそろ終わりだ」と誰もが思った。そこからだった、どこかの席でビニール袋を漁るガサガサ言う音が鳴り始めたのは。それはずっと続いた。キー・ウェストも意想外に長く続いた。20分ほどのあいだだろうか、ずーっとガサガサしている音が立ち、僕は一度そちらの方を振り向いた、同じようにした人は何人もいた、音は鳴り止まなかった。僕はクソみたいにイライラし始めた。せっかくの4時間の旅の終わりをいったいどうしてそんな音で彩ろうとするバカがいるんだ、と思ったら本当に嫌な気分になった。周囲に対する敬意がない人間がいると空間は、体験は、かくもバカらしくなる、そう思って本当に嫌な気分になった。もうほんと嫌だ、と思ったら海が映り、そして映画が終わった。ほんとうにバカみたいな気分だった。明るくなったのでそちらを見るとおじいさんだった。おじいさん……なんだか、糾弾しにくい対象で、それがまた腹立ちを加速させた。
憤然とした気持ちと混乱した気持ちを抱えながら渋谷の町を歩いていた、こんな町は歩くもんじゃないなと思いながら歩いていた、夕方の空気が気持ちよく、人々は駅の方に吸い寄せられるように歩いていた、駅を過ぎて交差点を渡り向こうに向こうに行った先には丸善ジュンク堂があって、往々にしてあるようにどれがいま読みたい小説なのかまったくわからなくなって手には『Number』だけが握られていた……『Number』を買いにわざわざ東急百貨店のエレベーターを上がったのかと思うと途方もなくバカげた気持ちになったためもう一冊買うことにして、買って、それから円山町を通って道玄坂に抜けて、信濃屋でジンを買い、カフェに入った。また今日も今日とてという様子で小説を書いていた。いくらか書いたところなんとなくそれで今日は終わりにしていい気になったためボーっとする時間を長いこと過ごしたのちに店を出、餃子屋さんに入って餃子を食べることにした。餃子を食べながら『グアテマラ 虐殺の記憶』を読んでビールを飲んだ。「胸が悪くなる」という言葉を使うことはあまりない気がするが、読んでいてこれは本当に胸が悪くなる。そういうたぐいの出来事だった。不正などという言葉ではとうてい言い尽くせない、とんでもない政府の悪行が正式に認められ、被害者たちに謝罪されていない、そのことにイライラした。この日本語版が刊行されたのが2000年ごろで、それから15年以上経った今どうなっているのかはわからないが。ちゃんと認め謝罪していてほしい。それにしてもこういう、悪いことをしました、しかし認めません、なんの話ですかそれは、という態度は、本当に見覚えがあってうんざりする。政治家たちに誠実であってほしいとは別に思わないのだけど、誠実そうに見せる努力を放棄してはいけないと思う。それだけひたすら思う。いろいろイライラしながら餃子を食べながらビールを飲みながら『グアテマラ 虐殺の記憶』が終わって『イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」』を開いた。夕方に『Number』とともに買った本だった。仕事のバリューは「イシューの質×解の質」で決まるとのことで、そのときに間違っても解の質を高めることからはじめてはならず、イシューからはじめよ、ということが今のところ書かれていた。僕は「なるほど」と思いながら煙草を吸っていた。
酔っ払って家に帰ると寝る前に『Number』を読んでいた。特集は「2017年の松坂世代。」だった。なんだかとてもよくて、Numberはほんとにいいよなあ、とっても素敵だ、とじっくり噛みしめるように思いながら寝ることになった。
##5月10日 暇なのですごく深刻な顔をしながらプロ野球の一球速報を見るということをやっていた。あごに指を添えて、じっとディスプレイを見つめていた。
「脳は「なだらかな違い」を認識することができず、何らかの「異質、あるいは不連続な差分」だけを認識する」とあって、まるでイシューから始めていないのだが「なるほどだからマウスのクリック音は耳に障りやすいのか」と思った。なめらかなタイピングは障らないがクリック音は障りやすい。洗い物をするときはいきなり水がシンクに強く落ちると音が立つのでできるだけ何か曲面とかに落とすところから始めたい、あるいは手で受けるところから始めるのもいいだろう、最終的な水流が同じだとしても、と思っているのだけどこれもそういうことだよなと思った学び・気づき。を得た。その、だから、営業中は一生懸命『イシューからはじめよ』を読みながらシュー、シュー、と言っていた、金井美恵子の『文章教室』で英語を母語とする恋人とたしか大学院生だったかなにかの青年が電話で話すときに「シュー、シュー」と音を吐き出していた、sure, sureということだった、たしか。それを思い出しながらイシューから始めないとなと思った。イシュー、イシュー。リリイシューシュー。だから夜は俺の精神は正常ではないとそう書かれたモヤの『無分別』を本棚から抜き去って去ってそれをウイスキーを飲みながら読んでいたところウイスキーを一杯多く飲んだために朝が辛くは特にはならなかった。久しぶりに読むそれは『グアテマラ 虐殺の記憶』を読み終えたばかりなのでいろいろとそういう話ねというのがわかるような気になって読んでいる、まだそこまでいってないがいずれキーコ、キーコという音がどこからともなく聞こえてもうその場面は過ぎたが「え!?それは!?」と素っ頓狂な声をあげることになるだろう、この小説は三度目だろうか、二度目読んだときから不思議に笑いがこみあげてくる小説になったし三度目もそれは変わらない、むしろ一度目に笑って読んでいなかったことが不思議だ、そういう小説だ。営業中はだから夜はだからその俺の精神は正常ではないと杉内や和田が言わなかった、小谷野栄一という選手のことを僕は最初好きでなくて途中からとても好きになった、そういう全体を思い出していたし思い出させる『Number』を熟読しながら過ごしていたのだった、1980年生まれ、俺は1985年が生まれ年だから精神は正常ではないわけではないため5年の隔たりがあるが気持ちはいつも彼らと一緒だった、誰しもが必死にがんばっていたし俺はそれをとてもいいものを見る目つきで眺めていたところ、勇気がたくさん湧いてきたためとてもいい一日を過ごすことができたと知ったしその日10度目はゆうに超えているであろう「プロ野球 - スポーツナビ」に飛んで「ニュース」を見に行くと「詰め甘いオリックス=プロ野球 時事通信」という記事が目に止まり、簡潔なタイトルで笑った、時事通信なので(なので?)記事も簡潔だった。
##5月11日 朝、だから、『Number』のその特集を最後まで読んだ。「他の誰よりも、今の僕を残念に思ってるのは僕ですよ」と松坂は言った。「やめたら楽なのになぁって思ったまま寝ることはありません。寝る前に試合で投げてるときのいいイメージを思い描いて、『また明日もしっかりやろう』ってところまで持っていきます」と松坂は言った。他のいろいろな選手たちもいろいろなことを言っていてそれぞれにとてもよかったのだけど小谷野の「今、他の人たちに伝えたいのは、『松坂はこんなもんじゃねーからな』ということ。僕ら同学年はみんな、そういう思いだと思います」という発言がとてもよかった、小谷野っぽい感じがしてとてもよかった。
エゴサーチをしていたらとてもうれしいツイートというかブログを発見して、二度読みしたところ特に何かに追い詰められていたとか弱っていたというわけではなかろうけれど涙がぼんやりと滲み出ていってなんで泣いてるのと思って笑った。なんというかすべてがパコーンとはまったような、そういう感想が書かれていた。
色々と考えがあり一見面倒くさそうなルールもあるが(私は全然、面倒くさいとか思わないけど)、でもなぜか嫌味な感じが一切なく、心地良いというのが本当にすごいと思った。これは、「お客さんに気兼ねなく読書を、fuzkueでの滞在を、楽しんでほしい」という軸がきちんとあって、それを押し付けがましくなく、このお店のスタイルとしてシステム化しているところにあると思う。それはお店にも、あの分厚いメニューブックにも、嫌味さは微塵もない。文章から店主さんの考えは良く伝わってくるし、人柄もダダ漏れ。そんな的確な表現ができる店主さん、何者。
“漠然と謳われた自由よりも制限され明文化された自由の中でこそ本当に自由でいられる、少なくとも僕というかフヅクエはそちらを選ぶ”
fuzkueのHP内「よみもの」のどこかの記事にあった言葉。完全に同意。私もそちらを選ぶ。
これこれこういう理由で、自分がここにいてもいい、お金を払うことで、明文化されたルールを守ることでそれが許される、いてもいいのかな?っていう迷いがないって、ものすごくストレスフリーだなと思った。すごい気楽。
あとは、そこにいる誰とも、店主さんとも、必要(注文と支払い)以上のコミュニケーションを取る必要がないって、なんだこれは画期的と思ってしまった。機能的ってこんなにも気持ちが良くて、爽やかなんだなぁと、お店に対して思う初めての気持ちが沸いた。
誰に向けて仕事をするんだろうというのを、なんというか、改めてというか、こうやっていい時間を過ごすてくだすった方の言葉や態度に触れるにつけ、改めてというか、考えたというか、とにかく明るかった。イシューを共有する人に向けるということだろうか。イシュー。「どうしたら本を気分よく読めるのだろうか」とか?イシューってそういうことで合っているんだろうか。でもまあとにかくそういうことだった。そこの軸のところさえ共有できていれば僕はフヅクエは最強だと思っているから、だからそういう全部ハマった感じというのが、全部伝わった感じというのが「それそれ!!」という感じでうれしかった、ということだろうか。なんだかとてもうれしかった。
夕方から前からちょっといじろうと思っていたメニューというか説明書きのところの文言をいじったり場所を変えたりしていたらいろいろいじりはじめてしまい、夜中までずっとやっていた。寝る前にウイスキーを大量に飲みながら『無分別』を読んでいたところすこやかな気分で眠りに落ちた。
##5月12日 メニューというか説明書きのところを印刷して製本テープが届いたのでテープを貼って差し替えるという作業をおこなっていたら何か数ミリ店がよくなった気がして気分がよかった。他の時間はだいたいまじめに仕込みをしていた。夜になったら忙しくなってうれしかった。と思ったらいつも以上に素晴らしい気持ちいい時間がフヅクエに流れていてそれを噛み締めたところガチアガッた。いい金曜日になったのでよかったし結果的にだいたいの時間立って何かしていた感じになったので疲れたのですぐに酔っ払ったので気持ちよく本を読んで寝て途中で嘔吐した。
とても慣れ親しんでいたので、彼女が話していたテーマについての驚くべき文章を読み聞かせるために、わたしはコールテンのブレザーのポケットから手帳を取り出して、それをテーブルの上のわたしのスープ皿のそばに開いて置いたのだ。わたしの子供たちはいう、母さん、可哀そうな父さんはどこにいるんだろう、おそらく太陽がその骨の上を通り、おそらく雨と風が通る、どこにいるんだろう?多分可哀そうな父さんは動物みたいになっているんだろう、心が痛いよ……、と私はスープ匙で飲む合間に読んだ。そしてそれから、その日の朝わたしを痺れさせた文章を探した。豚たちが彼を食べている、彼の骨を嗅ぎまわっている……、とわたしは手を伸ばし、ミルタスのジュースのグラスを掴みながら読んだ。というのは、その店ではビールは出さなかったので、朗読をつづけるために喉を潤す飲み物を飲もうとしたのだ。せめてわたしは骨くらいは見たい、と朗読したのだが、そのときピラールがわたしが読んでいる文章を楽しんで聞いていないことに気づいた。彼女の顔の呆然とした表情がそのことを物語っていたし、また表情が動かないことがその証拠だった。それでわたしは、手帳を閉じることに決めたのだが、閉じる前にただわたし自身のためだけに、彼女と共感したかった最後の文章を読んだ。それはこう書かれていた。死体が焼かれたとき、みんなが喝采し、食べ始めた……
オラシオ・カステジャーノス・モヤ『無分別』(p.43)