読書の日記(2/26-3/3)

2024.03.08
387.jpg
書籍版新作『読書の日記 予言 箱根 お味噌汁』『読書の日記 皮算用 ストレッチ 屋上』が12月に発売になりました! 
https://fuzkue-s3-v4.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/DN_56_cover_2_16adc7232b.png
こちらのページは抜粋版です。残り約15,000字のフルバージョンはメールマガジンかnoteで読めます。

抜粋

2月26日(月) 

2時過ぎ布団。『2666』。ペルチエ、モリーニ、エスピノーサ、ノートン。名前は空で書いたから合っているかわからない。4人の愛おしいアルチンボルディ研究者が順番に登場してひとりひとり紹介されていって、その感じは試合前の今日のスタメンの発表の画面で背番号と名前の表示からふわっと写真が立ち上がって短く言及される感じと似ていて、そしてサッカーだったら選手たちがフィールドに出てきて円陣を組んだりしてから試合が始まるわけだが小説では学会で一同に会して親睦を深める。それからは4人は本当に仲良くなっていく!
エスピノーサは奇妙に興奮して、あるいは興奮を装い、あるいはいとおしそうに、いずれにせよ礼儀にかなった興味を示しながら耳を傾け、モリーニはあたかも自分の人生がかかっているかのようにしゃべりまくり、その二日後か数時間後に、エスピノーサがノートンに同じような調子で電話し、続いてノートンがペルチエに電話する、するとペルチエがモリーニに電話をかけ、何日か経つとまたもや再開される通話は極度に専門的なコードとなり、アルチンボルディにおけるシニフィアンとシニフィエ、テクスト、サブテクスト、パラテクスト、『ビツィウス』最後の数ページにおける言語・身体的領土権の奪還という具合で、そうなるともはや話題は、映画であろうとドイツ語科の問題であろうと、朝な夕なにそれぞれが住む都市をひっきりなしに通り過ぎていく雲と同じだった。 ロベルト・ボラーニョ『2666』(野谷文昭、内田兆史、久野量一訳、白水社)p.23
フランス、イタリア、スペイン、イギリス、4つの土地に暮らす4人が電話を掛け合う。通話がヨーロッパ地図に網の目を形成していくそのイメージが初めて読んだときもすごく好きで10年後の今日もすごく好きで、だけど今日読むとその網の目はサッカーのボール回しにも見えてきて、物語の序盤、これは4人によるビルドアップの時間なのではないか。やっぱりそれにしても『2666』は、特にこの第一部は、チャーミングなんだよなと思い出す。ボラーニョの他の作品ではあまり見ることのなかったようなチャーミングさがあってこのわちゃわちゃした感じは『ブヴァールとペキュシェ』っぽくもあって、すごく明るいおおらかな心地になる。やっぱり好きだなあ、と思う。そう思うとき、不思議と「駄目だ。好きだ」のこゆんではなく、「嫌いだなあ〜」の桃香ちゃんが浮かんでいる。

2月27日(火) 

コーヒー淹れて10時からミーチング。そのあとミーチング。昼飯はうどん。『Number』の遠藤航のインタビュー記事を読みながら。

2月28日(水) 

午前は佐藤くんとの振り返り。終わりの時間になっても続けたい話があったので歩きながら続きを話して有線イヤホンやっぱり無理っぽそう。尻切れとんぼで終わって電車に乗って下北沢。それから鍼灸院。肋間にブスブス打ってもらう。まだ痛みにはなっていないが不穏。これで緩みますように。久しぶりの箱そばでおいしく、それからボーナストラック、山口くんと振り返り。パソコンにはライトニングのやつは挿せなかったのでスマホで。有線イヤホンやっぱり無理っぽそう。

2月29日(木) 

店の日としてはいつもより40分遅く起きて、昨日が激烈に暇だったようだしなんせ一日だし、ゆっくり行くことにした。着いたのは10時半でコーヒーを淹れてご飯を炊いて少しだけ仕込みをしてまいばすに行ってホームパイの「チョコだらけ」というやつを買って今日のおやつ。

3月1日(金) 

電車では『林陵平のサッカー観戦術』を読んで過ごし、各ポジションの解説を読む。最初はフォワードで、ハーランドからは集中力の大切さを改めて学べるとのこと。
とくに彼はいわばクラシカルな9番タイプであり、試合中のボールタッチはだいたいの試合でチーム最小。それでも世界最高クラスの決定率を誇っているのは、ボールが足下にないシーンでも集中力を切らさずにプレーできている何よりの証拠です。僕もCFだったのでよく分かりますが、サッカーにおいて最大の楽しみであり喜びでもある「ボールを蹴る」という行為が極めて限られる中で集中力を維持することは、口で言うほど簡単なことではありません。 林陵平『林陵平のサッカー観戦術 試合がぐっと面白くなる極意』(平凡社)p.57
サッカーにおいて最大の楽しみであり喜びでもある「ボールを蹴る」という行為が極めて限られる中で集中力を維持すること、これは僕にとっては至言というか、新しい観点を得た感覚というか、というかこの「サッカーにおいて最大の楽しみであり喜びであるボールを蹴る行為」という言葉がなんだかとてもいい。プレーヤーの持つリアリティみたいなものにもっと触れたい。やっぱり来世はサッカーやらないとなと思う。

3月2日(土) 

何かが起こりそうな気配は常にあるから目が離せなくて、アディショナルタイムの8分が過ぎ、ここまでか、と思ったら右にいた誰かががんばってコーナーをもぎ取り、これでラストプレーだろうというそのプレーでいったんフォレストの選手がボールを回収したが遠藤の素早いプレスからリヴァプールが奪取してボックスの外の窮屈な位置からマクアリスタが浮き玉を前に蹴ってそれをヌニェスが頭で上手に打って動けないキーパーの横をボールが通っていきボールはとうとうゴールネットを揺らした。鳥肌が立った。すごーい!

3月3日(日) 

目が覚めると暗く、妙にはっきり目が覚めてしまったのでスマホを見ると6時ということだった。明かりをつけて『2666』を開くとアマルフィターノの元妻の手紙が続いていて精神病院に詩人を見舞いに行くというか奪回しに行く。医師がやってきて「スペイン文学の王道には、成り上がり者、日和見主義者、それに、こんな言い方をお許しいただけるなら、おべっか使いどもしかいないに等しいのですから」と、ベルンハルトみたいな長広舌を振るう。この小説の人たちは突然いきいきと長話をしがち。
・・・
残り約15,000字のフルバージョンはメールマガジンかnoteで読めます。